かねてより、スーの月々のスマホ代が気になっていた私。(機種代抜きで約8000円って高くないですか?!)
ちょうど契約の更新月だったことと、年始1月2日のAppleのセールで新しいiPhoneを購入したので、キャリアを変更することにしました。
auから楽天モバイルに
今回、スーのキャリアの乗り換え先は、楽天モバイルにしました。
はじめは、auからの乗り換えがスムーズなUQモバイルにするつもりだったのですが、月々の料金シュミレーションをしてもらったところ、思っていたよりも高い。。
そこで計算してみたところ…
楽天モバイルにて「通話SIMのみ契約+iPhoneをAppleで購入して使用」する方が、使用できるiPhoneも新しく月々の料金も安いため、楽天モバイルへ乗り換えることに。
※スーさんはiPhoneを使いたい人なので、iPhoneを使用する場合の料金の比較です
また、私も現在楽天モバイルで契約しているため、「プラス割」という割引サービスも受けることができました!(家族割のようなもの)
契約にはビザの残り期間が1年以上あることが必須
他の格安スマホはわかりませんが。。
楽天モバイルを外国人が契約する場合、ビザ(在留資格)の残りの期間が1年以上ないと、契約できません。
私たちはこのことを知らず、「iPhoneも届いたし、SIMカードを契約しに行こう♪」と店舗に行ったら、
「滞在可能な期間が1年ないので、契約できません」
と言われてしまいました(´;ω;`)泣(スーのビザは今年の7月まで)
ちなみに私が契約し、利用者登録でスーを登録する場合も、ビザの期間が1年以上ないとできないそうです。

じゃあ、どうしたらいいんやぁぁぁ!!!
ビザの期間が1年以下の外国人が楽天モバイルを契約する方法
ビザの残り期間が1年以下の外国人が契約者本人となり、楽天モバイルで契約する方法はありません。
なので、どうしても楽天モバイルで契約したい場合は、日本人パートナーが契約するという形なります。
日本人が契約する方法は、2パターンあります。
現在使用している電話番号を使用したい場合
- 現在使用しているキャリア(スーの場合はau)へ行き、契約者を外国人本人から日本人の奥さん・旦那さんへ変更する
- 変更後、日本人がMNP予約番号を取得し、楽天モバイルにて日本人名義で契約する
新規の電話番号を使用する場合
- 新規の番号を取得する場合は、日本人名義で契約するだけで大丈夫です♪
結局、私が申し込みました
スーに上記の説明をしたところ、新規の番号でいいよ~と言ってくれたので、私の名義でもう1回線契約という形にしました。
申し込みは、インターネットでも店舗でもできます!
私は一度店舗へ行ったとき、担当してくれたお兄さんの営業がめんどくさかったので、ネットでしました(笑)
まとめ
外国人が楽天モバイルを契約する場合、1年以上のビザ(在留資格)が必要となります。
先にMNP予約番号を取得したものの、新しいSIMの契約できなかった!ということにならないよう、乗り換える際はお気をつけください(^^)/
私たちは何にも考えずに行ったので、ものっすごい手間がかかりました( ̄▽ ̄)ハハハ
それにしても、スマホの契約1つでさえもビザに振り回されるんだな~と、国際結婚の大変さを改めて痛感しました。
普段のなんでもない手続きは、スー自身にしてもらうようにしているのですが、今回のSIMの契約などお金が関わることは、一応一緒についていくようにしています。
日本人のうちの母でさえ、スマホの機種変更に行くとよくわからないオプションをたくさんつけて帰ってくるので、なんとなく心配になっちゃうんですよね。(笑)
手続き関係って本当にめんどくさいし、愛する人のためか、お金でももらわないとやってられないなーと毎回思います。
まあ、なにはともあれ無事に乗り換えることができました!
ちなみに、楽天モバイルはau回線、docomo回線を選ぶことができ、月2.1GBが1480円から利用できます☆
格安スマホ検討中の方は、よかったら参考にしてみてください(^^)/
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント